「のたれ死に」2013年10月8日(火)

 まったく不思議なことに、過ぎる土曜日に六本木のフランシスコ 
会の本部に伺うことになりました。フランシスコの霊性を探求して 
いる牧師に付いていったのです。そこの神父さんと学び会をしてい 
るというのです。といってもこちらもフランシスコ会の本部でフラ 
ンシスコ会の神父さんにお会いできるのであれば、聞いてみたいと 
思うことがあったからです。

 1639年頃に最上川の山の中に隠れていたキリシタン宣教師 
が、どうも朝日岳を通って、酒田に抜け、日本海を辿って蝦夷の地 
に入り、樺太に渡り、シベリヤを経由して本国に帰ったという話が 
あって、それに動かされて、できるところで調べてきました。その 
宣教師がフランシスコ会であることが分かりました。確かに逃げた 
ことは分かったのですが、その話のようにシベリヤを経由して本国 
に帰ったのかどうなのか、この際本部に伺って神父さんに聞けば何 
か分かるかなという思いがあったのです。

 その最上川沿いには確かに隠れキリシタンがいました。その跡地 
もあります。それだけでなくそこにある称名寺というお寺にはラテ 
ン語のイニシャル INRI 、すなわち「ナザレ人イエス、ユダ 
ヤの王」が記された十字架が掲げられています。そのお寺の案内に 
はその十字架が表表紙に載っています。それを神父さんにお見せし 
ましたら、えぇ、驚いていました。

 簡単に経緯を説明しましたら、ちょっと待ってくださいといっ 
て、ご自分の書籍からご自分が訳された『16-17世紀 
の日本のフランシスコ会士たち』をいう本を持ってきて、記念にと 
言って一冊くださったのです。ぱらぱらめくって、ここに書いてい 
るフランシスコ・アンドレレスという宣教師がそれに当てはまりま 
すというところまでお話しできました。そして確かにこの本でも、 
この宣教師の没年と死亡場所は不詳になっています。

 もしその話しのように本国に帰っているなら、確かな問い合わせ 
は当然あるだろうということです。それはフランシスコ会にとって 
も栄誉なことだからです。実際に聞いたこともないという返事で 
す。それだけでなく、当時の食糧事情を考えても逃げ切ることは難 
しくて、「どこかでのたれ死にしたのだろう」とあっさりと言うのです。

 それを聞いて、400年近く前の自分たちの先輩の殉教の最後 
を「のたれ死に」とはないだろうと思いました。同情しているふり 
もないのです。それが当たり前のように言うのです。どうなったの 
かねと、調べてくれても良さそうにとも思いました。プロテスタン 
トの私が関心を持っていて、本元の神父さんがあっさりと「どこか 
でのたれ死にしたのだろう」と言われて、それはないだろうと変な 
同情心が湧いてきました。

 それでも何か、当たり前のようにいうこの神父さんもご自分がど 
こかで「のたれ死に」しても良いと思っているのだろうと思うよう 
になりました。それがキリストに従う者の生き方として受け止めて 
いるので、自分たちの先輩たちが本国から遠い日本の地に来て、誰 
にも認められないで、のたれ死にしたままで人生を終えることをよ 
しとしているのだろうと思えてきました。それで良いんだよと言っ 
ている感じです。

 連れて行ってくれた牧師の教会で次の日に礼拝メッセージをする 
ことになって、例のイエスのエルサレム入場の際に登場してきたギ 
リシャ人と、それへの応えのような「一粒の麦」のところから、も 
しかしたらそれこそ「のたれ死に」することもあり得るのが一粒の 
麦としての生き方ではないかと、前日のやり取りを紹介しながら話 
しました。実際に一粒の麦が死んだことで、その最上川のところに 
は戦前から戦後、ホーリネスの教会が大きな働きをしています。神 
は何百年後にその実を実らせるのです。

 一粒の麦として「地に落ちる」ことがあるとしたら、それは誰に 
も知られないで「のたれ死に」することであり、自分にもある得る 
ことなのだろうと、あっさりと、当たり前のように言えたらば良い 
のだろうと、ためらいながら自分に言い聞かせています。

上沼昌雄記

「ギリシャ人とイエス」2013年10月3日(木)

 イエスのエルサレム入場に際して興味深い記述があります。ヨハ 
ネ福音書の12章で、イエスのエルサレム入場に合わせるよう 
にギリシャ人が登場するのです。「礼拝のために上ってきた人々の 
中に、ギリシャ人が幾人かいた」(20節)と、あたかもあえ 
て記しているかのような書き方です。どこから上ってきたかは記さ 
れていません。礼拝のためとありますからすでに信仰を持ったギリ 
シャ人なのでしょうか。あるいはユダヤ教に改宗したギリシャ人な 
のでしょうか。

 今まであまり注意を払ってこなかったのですが、あの地中海周辺 
ではすでにユダヤ人とギリシャ人との交流というか関係は、想像す 
るよりはるかに浸透していたようです。すでに旧約聖書は70 
人訳としてギリシャ語に訳されていました。当然なのですが新約聖 
書はギリシャ語で書かれたのです。エルサレムでもギリシャ文化は 
かなり影響していたようです。ですからギリシャ人で信仰を持った 
人が礼拝に上ってきても問題はないのですが、このようにあえて記 
していることに何かの意味があるのでは考えてしまいます。

 というのは話が続いているからです。その人たちがピリポを通し 
てイエスに面会を求めるのです。ピリポはアンデレに話し、ふたり 
がイエスに話を伝えているのです。何かそこに思惑めいたもの、あ 
るいはためらいのようなものがありそうに思うのはうがった見方な 
のでしょうか。何としてもイエスに面会したいと思っているギリ 
シャ人、それをどうしたものかと考えている弟子たち、ヨハネはど 
うしてこのようなことを記しているのでしょうか。

 それを聞いたイエスが、ギリシャ人に会うとも会わないと何も言 
わないで、「人の子が栄光を受けるときが来ました」と、弟子たち 
に言い出しています。ギリシャ人の訪問があたかも、イエスの中に 
ご自分の時を知る契機になったかのような言い方です。何かがイエ 
スを動かしたのだと思います。そして次に言われた一粒の麦のたと 
えはまさに何かを意味しているようです。

 「一粒の麦がもし地に落ちて死ななければ、それは一つのままで 
す。しかし、もし死ねば、豊かな実を結びます。自分のいのちを愛 
する者はそれを失い、この世でそのいのちを憎む者はそれを保って 
永遠のいのちに至るのです。」(24,25節)イエスに 
従う者が取るべき生き方を語っています。あたかもギリシャ人にそ 
れを示すべきだと言っているかのようです。ギリシャ人とイエスに 
従う者との決定的な違いであると言いたいかのようです。

 エズラの神殿再建とネヘミヤの城壁再建の間にギリシャ哲学の祖 
といえるソクラテスが生まれています。すなわち旧約聖書が書物と 
して完結していく時にギリシャ哲学が栄えていくのです。プラトン 
もそのイデア論をユダヤ人の唯一神と創造神から得たとも言われま 
す。パウロの時にエピキュロス派とストア派の哲学が支配的でし 
た。キリスト教は避けられないかたちでギリシャ哲学と交流してい 
きます。飲み込んだのか、飲み込まれたのか、何とも微妙なところです。

 それでも一つ分かることがあります。ソクラテスは、「汝自らを 
知れ」と、それが哲学の目標のように言います。ギリシャ哲学を始 
めとして、西洋の哲学は、どこかで、そして確実に「自ら」が中心 
に世界が展開していきます。「自ら」を視点に世界を見て、その世 
界を自分に納得いくように説明していくところがあります。自己中 
心と言えるし、存在の我執とも言えます。「自ら」を決して捨てな 
いで、むしろ確立していく世界です。確立することで安心感を手に 
入れるのです。まさにそのために努力をするのです。西洋文明の基 
本的な姿勢です。

 イエスがギリシャ人の来訪を聞いて言い出した一粒の麦のたとえ 
は、そんな自己確立の世界観に対して真っ向から反対の自己否定の 
生き方を語っています。そしてそれを示すために自分の時が来たと 
言っているようです。何かそんな緊張感がこの場面で漂っています。

 振り返ってみるに、そんな緊張感は薄れて、キリスト教がどこか 
でそんなギリシャ哲学の世界観に飲み込まれて、自己確立のための 
信仰に成り下がってしまっているのではないかと思うのは、杞憂な 
のでしょうか。

上沼昌雄記

「大村先生を勉強しています」2013年10月1日(火)

 過ぎる9月26日(木)に大村晴雄先生を宇 
都宮の施設に、いつものように石神牧師、小泉氏とともにお訪ねし 
ました。どのような質問が先生から出てくるのか3人ともびく 
びくしながら部屋に入りました。丁度施設の拡張工事中でコンク 
リートの突貫工事のすごい音が部屋のすぐ外で聞こえてきて、先生 
と話ができるのか心配になりました。

 先生は満で103歳です。今までの会話では数えを使ってこら 
れたようなのでそのまま104歳としますが、信じられないほど 
顔つやも良く、すでに私たちを持っていてくださったようです。先 
生の耳元でしっかりと話をするとどうにか通じるようです。また先 
生の口元に耳を付けると先生の声を聞き取ることができます。どう 
も先生には工事の騒音は聞こえていないようです。私たちの方も集 
中すると何とか会話ができます。

 石神牧師が執り行う聖餐式の式文にはじっと耳を傾けているよう 
です。アーメンに、しっかりとアーメンと応えています。渡された 
パンとぶどう液には、堅く手を握って何度もアーメン、アーメンと 
感謝を持って応えていました。ただキリストの割かれた肉と流され 
た血のゆえに神を知ることの絶大な恵にしたっているようです。あ 
たかもルターがいう十字架の神学のその際だった信仰のゆえに知る 
ことができる神の恵みのなかに先生がいるようです。その姿を覗っ 
ているだけでこちらも感動が湧き上がってきます。

 先生がいつものようにひとりひとりを呼んでくださって、近状を 
尋ねてくださいました。私に日本でどこに行くのかと尋ねてくださ 
り、札幌、秋田、山形、名古屋、大阪というと、指を折って一つ一 
つ確認されていました。今回はまわりの騒音はすごいのですが、前 
回より聞こえているようで、集中すると会話が続きます。

 それで思い切って、先生に質問があります、聞いてみました。 
何?、と返事をされました。例の先生の「ルターの『ハイデルベル 
グ論題』について」には続きがあるのでしょうかと尋ねました。そ 
うしましたら、ない、とあっさり答えられました。そんなにあっさ 
りと言われたのであっけにとられていたのですが、後のお二人もそ 
の即答の妙味に驚いていたようです。

 実は、先生のこの論文はそれとして完結しているのですが、最後 
にタウラーとルターのドイツ神秘思想について言及していて、その 
ことについては別途論じる必要があると書いてあるので、そのこと 
を知りたかったのです。どこかでそのテーマについて先生が話され 
たのを聞いた記憶があります。ヘーゲルの専門家でありながら、ヤ 
コブ・ベーメの神秘思想を大切に取り上げているので、そのドイツ 
神秘思想について先生はルターのなかにもあることを見逃していな 
いのです。むしろ大切な要素として取り上げているのです。ドイツ 
観念論とドイツ神秘思想をコインの両側のようにみているのです。

 ともかくこの夏は大村先生の書物を結構読みました。 再来 
週に札幌の郊外の聖書学院で「聖書と哲学」というテーマで教える 
ことになっているので、手元にある先生の書かれたものを確認した 
のです。 先生のなかには聖書と哲学を厳密に切り離すものが 
あります。それで失礼にならないように、今大村先生を勉強してい 
ますとお伝えしました。ほほえんでくれました。 それは無理 
だといわれているのか、是非やりなさいと言ってくださっているの 
か、分からないのですが、この機に及んで哲学者としての大村先生 
の信仰のあり場を知りたくなったのです。

 それは多分、聖餐式でのあの先生の感謝の念に表されているのだ 
と思います。それ自体が何ともインパクトのあることです。同時に 
哲学の世界と信仰の世界の峻別のその境目について知りたく思いま 
す。先生のほほえみは、あたかもそれは自分で格闘して見いだしな 
さいと言っているかのようです。

上沼昌雄記