「存在の外のことで」2015年3月23日(月)

 この世に生を受けた70年前は、硫黄島の戦いが終わりかけ 
ていたときでした。1945年の2月19日に始まって 
3月26日に終焉しました。すでに3月21日に日本 
軍の玉砕の発表があったのですが、その後栗原忠道大将の率いる最 
後の総攻撃で壊滅したのが3月26日でした。映画『硫黄 
島からの手紙』がその最後の戦いを描いています。日米合同の70 
周年追悼式が、その意味で、この3月21日に硫黄島で行 
われました。自分の誕生の背後に硫黄島の戦いがあることを、ある 
時から意識するようになりました。

 硫黄島は本土防衛の最後の要塞でした。それが崩れたことで、そ 
の後本土の空襲が激しくなりました。故郷前橋は終戦の10日前の8 
月5日に大空襲に遭いました。生後5ヶ月の私を母が背 
負って利根川の近くの飛石稲荷に逃げて助かりました。その向こう 
に逃げた人たちが焼夷弾で亡くなっていくのを見たと母が話してく 
れました。

 ある時にこの話を幼稚園からの友人の竹本邦昭牧師に話をしまし 
たら、彼もお母さんから聞かされた話として、同じ日に方向は違う 
のですが、 自分のうしろの人たちが焼夷弾で亡くなっている 
のを見ながら、10ヶ月で重かった竹本さんを背負って、必死 
の思いで逃げられるだけ逃げて助かったというのです。竹本牧師と 
は、幼稚園からの友人と思っていたのですが、前橋の空襲の時から 
の運命共同体のような仲でした。

 戦争の生き残りとは当然言えないのですが、何とか生き延びてき 
たわけです。焼夷弾の痕が橋のコンクリートを抉っていたのを覚え 
ています。食料不足で、コッペパンはご馳走でした。そんな中で少 
年時代を迎え、高校生の時に信仰を持って、また不思議に竹本さん 
とも出会うのです。しかしそれは、別の機会の話になります。

 自分の記憶にはなく、それだけ意識に上ることもないので、自分 
の誕生のときに世界がひっくり返るようなことが起こっていたこと 
が、その後どのように自分のなかに残っているのか、知るよしもあ 
りません。しかし10数年前にユダヤ人哲学者のものを読み出 
して、ことばの手前、意識の手前にあることで、自分の存在そのも 
のが震えたり、脅えたりすることがあることを知りました。

 レヴィナスはフランスに帰化していて、フランス軍の捕虜として 
ドイツ軍に捕らわれていたのですが、出身のリトアニアの家族と親 
族はほとんどナチスによって殺されたことを戦後知りました。戦前 
にドイツのハイデッガーの哲学に心酔していたのですが、そのハイ 
デガーがナチスに加担していたことを知り、なぜハイデガーの存在 
理解はナチスの全体性に飲み込まれてしまったのか、どうしたら全 
体主義に飲み込まれないで、その外で存在の在処を見いだせるの 
か、それがレヴィナスの戦後の哲学になりました。

 難解な文章で知られるレヴィナスなのですが、翻訳で苦闘しなが 
ら読んでいくと、絶対に全体主義に組み込まれないで、存在として 
の責任を全うできるのか、その血の滲むような苦悩が伝わってきま 
す。存在自体がすでに自分の「意に反して」、自分の外側のことで 
振り回され、もみくちゃにされるのですが、そんな窓がいつも空い 
ているような自分でありながら、それでいて他者のための身代わり 
として生きる尊厳が伝わってきます。

 レヴィナスが体験したナチスとホロコーストと、自分が生まれる 
ときに起こった硫黄島の戦いとを比較しようもないことですが、自 
分の存在の外で起こったことが、意識下で、あるいは意識の手前 
で、存在そのものを脅かしていることを考える手がかりになりまし 
た。関係がないとは言えないのです。責任は今ものし掛かってきます。

 レヴィナスはタルムードの学者でもあります。ユダヤ人として、 
つまり神の民として、自分たちの外とは言えない神の民の責任を身 
に受けようとしていることが分かります。そのために私たちの存在 
は窓が空いていると訴えています。新約聖書によって神の民とされ 
た私たちも、旧約聖書からの神の民の責任を逃れることはできませ 
ん。そのための責任を負っています。

 70年前に自分の誕生の外で起こったことに思いが向けられ 
ています。それは端的に、自分の存在は自分のためだではなく、家 
族と子孫のため、隣人と同国民のためであることを知る契機になっ 
ています。少なくともそこに神の民としての責任があるのだろうと 
思います。

上沼昌雄記

「『悪霊』を読んで」2015年3月16日(月)

 光文社文庫の新訳でドストエフスキーの『罪と罰』を読んだ続き 
で、まだ手を付けていなかった『悪霊(あくりょう)』を読みまし 
た。翻訳のことに興味があったのと、手元にそれしかなかったの 
で、新潮社文庫の江川卓訳で読みました。多くの登場人物と当時の 
社会情勢を踏まえた会話が限りなく続いて、表題のテーマにいつ 
入っていくのだろうかと思わされるのですが、飽きることなくつい 
ていくことができました。

 ルカ福音書8章の悪霊が人から出て豚に入り、その群れが崖 
から湖に落ちて、癒される物語から取られています。その記事が小 
説の初めと終わりにも繰り返されています。ですから悪霊に取り憑 
かれた人のことがテーマであることが分かります。しかし、ある時 
突然取り憑かれてことが起こりだしたというより、当時の社会・政 
治情勢の変化の中で、今まで締め付けられてきたものに綻びが出 
て、隠されていたものが顔を出したり、そのあおりで当時の貴族社 
会のゆがんだ人間関係から泡のようなものが表面化してきたりし 
て、悪の霊が支配的になっていく物語と言えそうです。

 現今の『悪霊』の書は、その意味では、その元凶になる人物の悪 
のことが付録「スタヴローギンの告白―チホンのもとに」というか 
たちで付いているので、読者は最後に悪の根源を知るかたちになっ 
ています。この箇所は途中で入る予定であったのが、当時連載され 
ていた雑誌の編集長が、多分その内容の残虐さのゆえに断ったとい 
う経歴があるようです。確かにそれだけの内容です。

 「チホンのもとに」と言われていますが、ある修道院に隠棲して 
いるチホン僧正のもとでスタヴローギンが記した告白文が読まれる 
のです。その設定自体が何とも陰気くさい感じがします。彼の元に 
はスタヴローギンの母も訪ねてきています。息子のことを心配して 
来ていたかのようです。そこで読まれた告白文を逆に辿って『悪 
霊』を振り返ってみると全貌が明らかになってきます。一人の人が 
抱えている悪が、その家族と社会に悪臭のように広がってしまって 
います。臭いはあるのですが知らないうちに広がって、取り返しの 
付かない状態になっています。

 それはしかし、見方によっては特別なことではありません。私た 
ち個人においても、家族においても、社会においても、さらに国家 
においても、同様なことが繰り返されています。一つの悪が地下深 
くに埋もれているのですが、それが悪臭は放ってきて、知らないう 
ちに影響し、その悪の報いに誰もが巻き込まれ、また回復のために 
もがき、苦闘します。陰気くさい「チホン僧正」を出していること 
で、同じようなことが教会のなかにでも起こっていることを暗示し 
ているかのようです。

 教会は聖書から理想的なあり方を教え、それが可能のように思わ 
せるのですが、その裏では悪が蔓延ってきていることに恐怖を覚え 
ています。表面的には何もないかのように振る舞っているのです 
が、思いがけないときに悪が顔を出してきます。しかしまた聖書か 
ら、その現実を神が見ていることが分かります。避けてはいませ 
ん。アブラハムがイシュマエルを生み、その影響が今にまで及んで 
いることを隠してはいません。それでもアブラハムは全人類の祝福 
の基です。ダビデの罪も神の民に避けられないで影響していきま 
す。それでも神はダビデの王国の回復を願っています。

 士師記19章で記されている「イスラエル人がエジプトの地 
から上ってきた日から今日まで、このようなことは起こったことも 
なければ、見たことのない」と言われるベニアミン族の罪が、同じ 
ベニアミン族の出身であるパウロの意識にどのような陰を残してい 
たのかは知ることはできません。しかしその悪を士師記に記されて 
いるようにパウロは知っていたので、神の赦しの大きさをより強調 
しているとも言えます。どこかで断ち切らなければならないのです。

 個人としても、家族としても、教会としても、社会と国家にして 
も、悪がないかのように振る舞う必要はありません。むしろそれを 
直視し、神の霊が少しでも覆っていくことを願い、そのために励む 
ことができます。そうしなければ悪の霊を知らないうちにまき散ら 
すことになります。『悪霊』を読んで重い心にされ、同時に聖書の 
現実に希望をいただいています。

上沼昌雄記

「『刑事コロンボ』」2015年3月9日(月)

 数年前に義弟が 『刑事コロンボ』DVD完全版を両親 
へのクリスマスプレゼントしたものを、義父の看病の合間、夜中に 
妻と自分たちの部屋で観てきました。犯人が初めから分かっていて 
完全犯罪のように思えるものを、刑事コロンボが解き明かしていく 
ドラマはストレス解消に役立ちました。

 家に戻ってきて10日以上経ちます。60巻以上の『刑 
事コロンボ』を全部観ることができなかったので、後半の2シ 
リーズを借りてきて観ています。ご存じのように『刑事コロンボ』は70 
年代と90年代の2回に渡って製作されました。前半のものを 
日本で観たことを覚えています。

 父の看病は足かけ5年にわたっていましたが、後半の3年間は同 
時に翻訳の仕事にも携わっていました。その関わりで光文社古典新 
訳文庫のことが話題になりました。その火付けになったのが亀山邦 
夫訳の『カラマーゾフの兄弟』でした。「いま、息をしている言葉 
で」訳し直されたもので、好評のようです。両親のところから40 
分ほど離れたところに日本のブックオフがあり、同じ亀山郁夫訳の 
『罪と罰』をみつけました。看病と翻訳をしながら読んできて、家 
に戻って読み終わりました。

 確かに読みやすい感じはするのですが、『罪と罰』を最初に読ん 
だときの陰鬱な感じ、暗い感じがないので、逆に違和感を覚えまし 
た。といってもロシア語を読めるわけでないので判断の仕様があり 
ません。ネットで調べてみるとそれなりに違和感を感じている人が 
いることが分かりました。それ以上どうすることもできないのです 
が、逆に興味を覚えました。

 それで手元にある新潮社文庫の『罪と罰』(工藤精一郎訳)の 
「あとがき」を読んでみました。そこで『刑事コロンボ』に出会っ 
たのです。すなわちラスコーリニコフを追い詰める予審判事ポル 
フィーリイが『刑事コロンボ』の原図であるというのです。高利貸 
しの老婆とその妹を殺した犯人は私たちには分かっていて、それを 
追い詰めていくストーリーは、確かに『刑事コロンボ』のやり方そ 
のものです。『刑事コロンボ』の脚本家自身がその原図が予審判事 
ポルフィーリイであると言っているようです。

 追い詰めるといっても、犯人は逃げるわけでもなく、むしろ近づ 
いてくるという心理を用います。どこかに綻びが出てくるのです 
が、知らん顔をします。そうすると犯人はより近づいてきます。自 
分から話を始めます。さらに核心を突いていきます。その上で犯人 
の良識を信頼します。『罪と罰』はそのやり取りだけでも迫力があ 
り、引き込まれます。『刑事コロンボ』はその場にそぐわない車と 
服装、寝ぼけたような顔とぐじゃぐじゃの髪の毛、ピントがはずれ 
たようで的を射た質問に、思わずのめり込みます。

 追い詰め、追い詰められる場面にこちらの心の何かが敏感に反応 
します。自分の心が見透かされているような感じになります。追い 
詰める方にも、どうしてそんな心のことが分かるのかと思い、追い 
詰められる方にも、どこかで自分の心のような思いになります。殺 
人とまでいかなくても、人を傷つけ、また傷つけられてきたことが 
あります。それは法的な問題にはなりません。しかし罪意識は残り 
ます。追い詰めることも、追い詰められることもないのですが、心 
にしっかりと残っています。それで何かの拍子にラスコーリニコフ 
のようになります。また、刑事コロンボのような人が「実は、もう 
ひとつ」といって、何かを問いかけてくるのではという恐れもあります。

 ポルフィーリイはラスコーリニコフに自首を勧めます。自分が 
黙っていれば、自発的な自首になり、刑が軽減されると彼の良心に 
訴えます。ラスコーリニコフはその良心に促されるように自首をし 
ます。確かに刑は軽減され、彼はラザロのよみがえりのように新し 
く生き返っていきます。『刑事コロンボ』はそこまではできませ 
ん。それでもそのやり方をポルフィーリイから取り入れているとい 
うのは何とも興味深いことです。何と言っても、そんな人物をドス 
トエフスキーが作り出しているのです。

 私たちの罪と、その源である悪をご存じである神が、たとえ知ら 
ん顔していても、どうにも逃れられないように追い詰めていくこと 
に、なぞらえることができるのかも知れません。追い詰められる私 
たちの心を見守りながら、またどこかで私たちの良心に訴えてくる 
かのようです。そんな神の取り扱いといえる霊の世界の動きを『刑 
事コロンボ』を観ながらでも感じさせられます。深遠なドストエフ 
スキーから連動している世界です。

上沼昌雄記