北大のキャンパスで」2015年8月10日(月)

今回日本での奉仕の合間を縫って二泊三日で秋田から札幌を訪ねました。北見からの友人ご夫妻とその知り合いの方とお会いするためでした。北国の解放感があるためか、何とも楽しい一時をいただきました。当然信頼感があって遠慮なしに話すことができたからです。その信頼感は神ご自身の真実さからきています。

札幌でもう一つの個人的な用事を果たすことができました。昨年11月3日の文化の日に北大のクラーク聖書研究会の50周年記念会でお会いした、クラーク会の現顧問で哲学科教授の千葉恵先生を研究室に訪ねることでした。クラーク像の一番近くの木造の古河講堂の中に研究室はありました。先生は外で待っていてくださいました。

昨年の記念会では「聖書と哲学」というテーマで勝手なことを話したのですが、実はそれは先生が取り組まれているテーマでもありました。記念会の食事会の時に熱心に話してくださり、その関係の論文もいただきました。それはパウロのローマ書の理解に関わることです。 ローマ書3章21節から31節までの先生の新しい理解を示しているものです。 今回日本に向かう前にもう一度読んで復習して臨みましたが、十分に理解しているかどうか自信のないままでお会いすることになりました。

またお訪ねした目的の一つは、N.T.ライトの『クリスチャンであるとは』をお渡しすることでした。ライトにはThe Interpreters Bibleでのローマ書の注解書があり、特に3章22節の「イエス・キリストの信」の属格を主格と取っていることに対して、千葉恵先生は帰属の属格と捉えていることの違いがあるからです。千葉恵先生はその前後の訳についてもご自身の見解を展開しておられます。そのことについて学術的な判断はできないのですが、何とも興味深いものです。

今回は、先生が取り組まれている「信の哲学」の全容に関わることで、今年書かれた『文学研究科紀要』の「信仰と理性」の抜刷をくださりました。さらにお訪ねしている間に出来上がった最新号の『紀要』の「序説 信の哲学――ギリシャ哲学者使徒パウロ(下)」をくださいました。200頁以上にわたるもので、そこにはローマ書7章の「われ」について論じられています。

その「われ」との関係で、闇についての本を書きましたとお伝えしましたら、いたく関心を示してくださいました。誰もが避けられないテーマとして抱えているという共有感をいただきました。その本をお持ちすれば良かったと思いました。先生のお父様は塚本虎二のお弟子さんであったということです。先生の中にも信仰の厚いものが脈々と流れています。

先生が話してくださったことに全面的についていくことができたわけではないのですが、語ってくださり、それを「信の哲学」としてまとめられようとされていることには、できるところでついていきたいと思わされました。そのご著書の完成のためにお祈りいたしますと言って失礼をいたしました。

北大のキャンパスで、しかも哲学科で、アリストテレスの研究の後というか、続きで使徒パウロの研究をされ、公共の機関誌でその研究成果を発表しておられるキリスト者がおられることに神の大きな計らいを感じました。

今カリフォルニアに戻ってきて、いただいた「ギリシャ哲学者使徒パウロ(下)」と格闘しています。それは全体の4章目になっていて「パウロの心魂論―心魂のボトムに何が生起するのか」となっています。ローマ書7章と8章の肉と霊のことが論じられています。公の機関誌でこのようなテーマが論じられていることにうれしくもあり、またどういう訳か責任も感じさせられています。N.T.ライトのローマ書理解を語るときに千葉恵先生のローマ書理解も紹介しているからです。

上沼昌雄記

Masao Uenuma, Th.D.
muenuma@earthlink.net
masaouenuma@yahoo.co.jp

「根源的な魂の闇」2015年8月19日(水)

 『村上さんのところ』(新潮社、2015年7月24日発行)がちょうど日本にいるときに出てきたので、買って帰って読んでいます。読者とのやり取りの中で473通を選んで本としてまとめたものです。人生相談のような感じで、購入するのに多少躊躇したのですが、どこかで思いがけないヒントのようなものに出会えるのではないかと思って持って帰りました。ありました。

 質問111で、どこかのインタビューで村上春樹が「どろっとした情念を取り去ったあとになおも残る、根源的な魂の闇のようなものを描くこと」が自分のやりたいことだと言っていることについての読者の質問に答えています。もともと「どろどろしたもの」がどうも苦手で、しかも日本文学はその「どろどろしたもの」を描かなければならないように思われていたことに対して、「そんなことをしなくても、人の魂の深く暗いところはきっと描けるはずだと強く信じていました」と返事をしています。

 それを信じて村上春樹は35年その方法を模索してきたと言います。爆発的なロングセラーになった『ノールウエイの森』の前に書いた『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』の影を失い、心を失った「世界の終わり」は確かに、「どろどろしたもの」を取り去ったあとなお有無を言わさないでそこにある心の暗闇の世界です。寒々しい風が身体に染み込んできて背を丸めて歩み続けなければならない情景です。それを村上春樹は36歳の時に描いたのです。

 彼のその後の作品は、確かに「根源的な魂の闇」を様々な仕方で描いてきた試みと言えます。どの登場人物も何かを決定的に失っていて、それを避けられないかたちで見いだしていく物語です。人生はそのままでは終わらないで、不思議に根源的な魂の闇に直面させられて、物語は進展していきます。それが、隔離された場所の施設であったり、枯れた井戸の底であったり、山奥の小屋であったり、登場人物の心をなくした直子さんであったり、少年カフカであったり、天吾と青豆であったり、色彩を持たない多崎つくるであったりします。またこの本の質問69で、3番目のお子さんを死産で亡くされた方に、村上春樹が『国境の南、太陽の西』を勧めているのですが、大変示唆的です。

 そんな村上春樹をたよりに、もうひとりユダヤ人哲学者のレヴィナスを手がかりに『闇を住処とする私、やみを隠れ家とする神』を書くことができました。その本のことを前回のこの欄で書いた北海道大学哲学教授の千葉恵先生との会話でお話ししましたらいたく感心してくださいました。先生からいただいた論文を読んでいて、信のあり場として心魂の根源性を見ておられるようで、逆に納得させられました。ローマ書7章の「われ」を取り扱われている箇所を「心魂のボトムに何が生起するのか」と問うているのです。闇に覆われている魂の根底に「信」のあり場を見ているのでしょうか。心魂の根源性としての「共約性」を言われているのでしょか。

 もう一つ、「日本人の心の底にあるどろどろしたもの」とは、大村晴雄先生が言われたことです。それを描くことができたらご自分の日本プロテスタント史は終わると言われたのです。 大村先生はすでに「どろどろしたもの」の向こうを見ていたのかも知れません。 今年105歳になられて、今回も友人たちと宇都宮の施設にお訪ねして、聖餐式を持つことができましたが、その意味をもう一度聞いてみたいところです。

 さらにもう一つ、今回の日本ではN.T.ライトの本の紹介の集会が続いたのですが、その一つでどのようなライトとの関わりでいらしたのですかと聞いたところ、ひとりの女性が私の闇の本に惹かれてきましたと言われました。後で挨拶をいただき精神科医であることが分かりました。精神科医で結構闇の本を嫌がることを経験してきましたので、逆に関心を覚えました。

 そんなこともあって『村上さんのところ』を、合間合間に読んでいるのですが、いろいろなヒントに出会って、立ち止まり、考えさせられています。「根源的な魂の闇」はそれどころか、気になって気になってどうにもならなくなったのです。

上沼昌雄記

Masao Uenuma, Th.D.
muenuma@earthlink.net
masaouenuma@yahoo.co.jp