「長期戦」2014年11月28日(金)

 昨晩はほぼ2ヶ月ぶりに父の夜の看病を担当しまし 
た。10月に日本に行き、戻ってから2週間ほど家に帰っ 
ていて、昨日の感謝祭に合流して、担当が回ってきました。

 明け方の3時に父の様子を見に行きました。父はすでにベッ 
ドの脇に立っていました。ドア越しに様子を見ることにしました。 
ゆっくりでしたが自分で溲瓶に用足しをしました。終わってから灯 
りの下でどれだけなのかをチェックしていました。父は元々物理学 
者でもあるので数値に関しては今でも正確です。

 用意してあった水差しで水を飲み出したときに、私の存在に気づ 
いて、中に入りように招いてくれました。「今晩はこれが最初の用 
足しで、いつもよりゆっくりとしている」と言われて、正確に3時 
10分と時間も確認しました。そしてベッドに入るときに足を入れる 
のを助けて欲しいと言われて、少しだけそうしました。灯りを消し 
て、毛布の上から父の手を握って「お休み」と言って出てきました。

 昨日は感謝祭でした。父は疲れたのか夕方からリクライニング・ 
チェアで寝付いて、10時半に目を覚ましました。ルイーズが 
夜の薬を用意し、私は父の背中を撫でて上げました。11時過 
ぎに父がパジャマに着替えるのを助けました。ゆっくりとですが自 
分でできるところをします。私は所々で手助けをするだけです。

 父が薬を飲んでいるときにルイーズが父に、必要であれば夜通し 
ベッドにいてもよく、こちらもできる限りの看病をするからと、 
はっきりと伝えました。父も今のところ夜も自分でできるかは大丈 
夫と、はっきりと応えました。そんなことがあって朝方3時に 
父の様子を見に行ったときに、ベッドの脇でゆっくりなのですが一 
人で用足しをし、水を飲んでいる姿に接して、近づきがたい孤高と 
威厳を感じたのです。

 日本でお世話になった友人の牧師が、「たたかいの場」「たたか 
いの現場」に戻られたのですねとメールをくださり、「すっかり長 
期戦になりましたね」と書き添えてくれました。何の気なしに読ん 
でいたのですが、この牧師自身が経験したことがあって言える言葉 
であり、表現なのだとハット気づきました。身内を見届ける看病が 
「たたかいの場」であり、「長期戦」であるとは経験していなけれ 
ば言えないことです。私には義理の父の関係ですが、何となく分か 
ります。

 「たたかい」をしているのは紛れもなく病人本人です。その「た 
たかい」がありながら、家族の対応の違いがあります。家族の潜在 
的なダイナミックスが出てきます。「たたかい」の周りの面倒で複 
雑な「たたかい」です。その上に医師の思いがけない発言もありま 
す。そしてまた家族の変な対応が出てきます。まさに疲れる「長期 
戦」です。

 父は、何度も危機を乗り越え「長期戦」になりました。ルイーズ 
は最善を尽くしてきました。しかし現実的には、最後の「たたか 
い」の場に入っているのかも知れません。「すっかり長期戦になり 
ましたね」の一言で、慰められています。そうです。慰められたのです。

 「慰め」ということばが、第2コリントの最初で何度も繰り 
返されています。「そばにいて語りかけてくれる」という意味があ 
ります。「助け主」(ヨハネ15:26)なる聖霊のこと 
にもなります。なるほどと思います。

上沼昌雄記

「クラーク聖書研究会50周年記念」2014年11月  7日(金)

 月曜の「文化の日」に北大構内の遠友学舎でクラーク聖書研究会 
50周年の記念会が持たれました。雨とみぞれの天候でしたが50 
名ほどの卒業生と現役の学生が集まりました。この遠友学舎という 
建物は、その昔教養部の建物のはずれにあった農場の一角に位置し 
ていて、その脇を4年間毎日のように通ったことになります。 
三角屋根のガラス張りの集会室で冬をすぐそこに感じさせる秋の終 
わりの風景を眺めながら一時を持つことができました。

 プログラムを上手に組んでくださって、講演の時、食事の時、自 
己紹介と思い出を語るときと全員がシャッフルすることにな 
り、10時半から午後3時まで多くの人と自由に語り合う 
ことができました。私にとっては今回の4週間の日本での最後 
の集会でした。その晩の列車で札幌を離れ、水曜日にはロス郊外の 
両親に家に入って、昨日は義父を緩和ケアの担当医のアポに連れて 
行きました。振り返ってみて、それは何とも印象的な場と時であり 
ました。

 50周年というのは、1964年に学内で聖書研究が始 
まったことになります。その年に私は北大に入学しました。ミッ 
シェル宣教師、牧野さん、大宮司さんと何人かのクリスチャンの友 
人たちとその年に学内の活動として認められたのです。その1964 
年というのは東京オリンピックと東海道新幹線が走り出した年でし 
た。何と言っても60年代というのはビートルズと大学紛争に 
象徴される時代でした。少なくとも私にはそうでした。

 そんなことで今回与えられた記念講演を始めました。時代が動い 
ている中で信仰者として哲学を専攻したことから、今に至るまでの 
ことで考えさせられていることを語りました。このところの私自身 
のテーマである「聖書と哲学」のことです。そんなテーマに取り組 
み、そんな話がきるのも、北大の自由さでありそのキャンパスに身 
を置いたためではないかと思います。

 語り終わって懇談の時を通して北大でしかもクラーク聖書研究会 
に関わった皆さんが、それぞれ自由にしかも責任を持ってクリス 
チャンとしての人生を歩んでいることを知りました。信仰からしば 
らく離れていて40歳代でカトリックとして復活した仲間と再 
会しました。新聞記者として活躍している人もいます。数名の医師 
と牧師と宣教師もいました。これから神学校に行くという人もいま 
す。親子2代にわたって聖書研究会のメンバーという人にも会 
いました。50年の間に多彩な人たちを輩出していることにな 
ります。

 現顧問の千葉恵先生も来てくださいました。ギリシャ哲学とパウ 
ロの信というテーマで多くの論文を書かれています。ローマ書にお 
けるパウロの信を熱く語ってくださり、紀要の抜粋『パウロ「ロー 
マ書」私訳と解説』をくださいました。クラーク聖書研究会は贅沢 
な顧問をいただいていることになります。次回札幌訪問の折には研 
究室にお訪ねしたく思いました。

 50年北大のキャンパスで聖書研究会が守られてきたことは 
恵です。同時にそこには大きな責任があります。「みこころが天に 
なるように、地にもなさせたまえ」と祈っているクリスチャンの責 
任です。果たすべきこと、できること、多くあります。クラーク聖 
書研究会は通称「クラ会」なのですが、「暗―く会」という異名を 
持っています。緊張と祈りなしにはその部屋に入れないという伝統 
があります。この地への責任をいただいている緊張感と祈りです。

 北大とクラ会と同じ下宿で学生時代を一緒に過ごして、ほとんどこの50 
年間交わりをいただいている小林さんには講師紹介で先手を打たれ 
ました。下宿で小林さんがクラシック音楽を聴いているときに「キ 
リスト以外に慰めがあって良いのか」と失礼なことを言ったことの 
お返しでした。その小林さんのところに泊めていただき、会場にも 
ご一緒させていただきました。感謝と祝福の一時をいただきました。

上沼昌雄記

「ある夫婦の風景」2014年10月30日(木)

過ぎる週末にかけてある牧師夫婦宅に事情が重なって3連泊
させていただきました。結構長い付き合いをいただいているのです
が、思いがけない夫婦の風景を見ることになりました。私の目の前
で展開した風景です。

3人で会話をしているのですが、ある話題が切っ掛けとなっ
て、どこかで気がつかないうちにお二人だけの会話になっているの
です。私がそこにいることも関係ないかのように、あるいは忘れて
しまったかのように、お二人で会話が弾んでいくのです。あれと思
うのですが、戻ってくる気配はないのです。それでも無視されてい
るわけでもないのです。それが当然であるかのように楽しそうにお
二人で会話をしているのです。

あまりに印象的だったので、「すごいですね、私がいても関係な
しにお二人で話をしているのですね」とちょっかいを入れてみまし
た。私がいるから話しやすいのだというのです。それでも私がいな
いかのように話をしているので、私の存在とは関係ないのだと思う
のですが、そんなものなのかなと関心してしまいました。

日曜の晩も同じようになったのですが、奥様にご主人をしっかり
と惹き付けているのですね、上手ですねと言いました。実はその日
に伺った教会で午後に女性の集いがあり、その最後に問いかけとし
て、どうしたらご主人の思いを自分に向けることができるのでしょ
うかねと問いかけたことがあったので、率直に奥様にお伝えしました。

ご主人は間髪を入れずに「操作されているのだ」と言いました。
私はそうではなく「逃がさないのですよ」と言いました。奥様はご
主人に向かって「それはあなたと幸せになりたいから」と応答しま
した。そしてまた二人で会話を始めるのです。そうなのです。奥様
はご主人と一緒に幸せになりたいので、上手に逃がさないのです。
それしか言えないのですが、上手です。そしてご主人もしっかりと
受け止めています。それで二人だけの会話が身についてきたのでしょう。

それにしてもこちらがいても関係なしに夫婦の会話を続ける風景
は、中庭の日だまりを観るような思いです。そのままでじっと見つ
めていたくなります。そこだけを切り出して額縁に飾って眺めてい
たくなります。それは多分、旧約聖書の『雅歌』の風景であり、さ
らに遡ってあの遠い園での風景でもあるのでしょう。

上沼昌雄記

追記:ディボーションガイド誌『マナ』の11月1日から
4日までの部分で『雅歌』について書きました。