カテゴリー別アーカイブ: アナウンス

新刊紹介

主にある友へ
 早くも1月も最後の週を迎えています。続いて主のためにお励みのことと思います。
 いつもミニストリーのことを覚えてくださり感謝申し上げます。この度8年前に書き上げた『怒って神にーヨナの怒りに触れて』が、ヨベル社より以下のように刊行されることになりました。不信仰のヨナをただすためと言うことに一番怒っているのはヨナではないかと思い、ヨナになったつもりで書きました。ヨナが怒ったままでヨナ書が終わっていることに納得しました。友人の坂本献一牧師が、私の『闇を住処とする私、やみを隠れ家とする神』の続きと読み取ってくださり、的確なレスポンスをくださいました。
 2月25日刊行予定ですが、それよりも前に出てきそうです。それで紹介とともに、販売と注文のご案内をいたします。定価1100円でそれに税がプラスされますが、私を通して注文をいただくと著者割引で2割引となります。送り先を教えていただきますと、送料は別になりますが、郵便振替用紙を添えて本品をお送りいたします。
 ヨベル社は1冊から注文発送を引き受けてくださるとのことです。さらいミニストリーの応援を兼ねて複数、5冊、10冊と購入くださり、友人知人達に販売配布していただければ幸甚であります。続いてのミニストリーの出版活動の支えにもなります。よろしくお願いいたします。
 皆様の上に続いての祝福をお祈りいたします。感謝とともに。上沼昌雄 2019年1月28日

北大のキャンパスで」2015年8月10日(月)

今回日本での奉仕の合間を縫って二泊三日で秋田から札幌を訪ねました。北見からの友人ご夫妻とその知り合いの方とお会いするためでした。北国の解放感があるためか、何とも楽しい一時をいただきました。当然信頼感があって遠慮なしに話すことができたからです。その信頼感は神ご自身の真実さからきています。

札幌でもう一つの個人的な用事を果たすことができました。昨年11月3日の文化の日に北大のクラーク聖書研究会の50周年記念会でお会いした、クラーク会の現顧問で哲学科教授の千葉恵先生を研究室に訪ねることでした。クラーク像の一番近くの木造の古河講堂の中に研究室はありました。先生は外で待っていてくださいました。

昨年の記念会では「聖書と哲学」というテーマで勝手なことを話したのですが、実はそれは先生が取り組まれているテーマでもありました。記念会の食事会の時に熱心に話してくださり、その関係の論文もいただきました。それはパウロのローマ書の理解に関わることです。 ローマ書3章21節から31節までの先生の新しい理解を示しているものです。 今回日本に向かう前にもう一度読んで復習して臨みましたが、十分に理解しているかどうか自信のないままでお会いすることになりました。

またお訪ねした目的の一つは、N.T.ライトの『クリスチャンであるとは』をお渡しすることでした。ライトにはThe Interpreters Bibleでのローマ書の注解書があり、特に3章22節の「イエス・キリストの信」の属格を主格と取っていることに対して、千葉恵先生は帰属の属格と捉えていることの違いがあるからです。千葉恵先生はその前後の訳についてもご自身の見解を展開しておられます。そのことについて学術的な判断はできないのですが、何とも興味深いものです。

今回は、先生が取り組まれている「信の哲学」の全容に関わることで、今年書かれた『文学研究科紀要』の「信仰と理性」の抜刷をくださりました。さらにお訪ねしている間に出来上がった最新号の『紀要』の「序説 信の哲学――ギリシャ哲学者使徒パウロ(下)」をくださいました。200頁以上にわたるもので、そこにはローマ書7章の「われ」について論じられています。

その「われ」との関係で、闇についての本を書きましたとお伝えしましたら、いたく関心を示してくださいました。誰もが避けられないテーマとして抱えているという共有感をいただきました。その本をお持ちすれば良かったと思いました。先生のお父様は塚本虎二のお弟子さんであったということです。先生の中にも信仰の厚いものが脈々と流れています。

先生が話してくださったことに全面的についていくことができたわけではないのですが、語ってくださり、それを「信の哲学」としてまとめられようとされていることには、できるところでついていきたいと思わされました。そのご著書の完成のためにお祈りいたしますと言って失礼をいたしました。

北大のキャンパスで、しかも哲学科で、アリストテレスの研究の後というか、続きで使徒パウロの研究をされ、公共の機関誌でその研究成果を発表しておられるキリスト者がおられることに神の大きな計らいを感じました。

今カリフォルニアに戻ってきて、いただいた「ギリシャ哲学者使徒パウロ(下)」と格闘しています。それは全体の4章目になっていて「パウロの心魂論―心魂のボトムに何が生起するのか」となっています。ローマ書7章と8章の肉と霊のことが論じられています。公の機関誌でこのようなテーマが論じられていることにうれしくもあり、またどういう訳か責任も感じさせられています。N.T.ライトのローマ書理解を語るときに千葉恵先生のローマ書理解も紹介しているからです。

上沼昌雄記

Masao Uenuma, Th.D.
muenuma@earthlink.net
masaouenuma@yahoo.co.jp

「根源的な魂の闇」2015年8月19日(水)

 『村上さんのところ』(新潮社、2015年7月24日発行)がちょうど日本にいるときに出てきたので、買って帰って読んでいます。読者とのやり取りの中で473通を選んで本としてまとめたものです。人生相談のような感じで、購入するのに多少躊躇したのですが、どこかで思いがけないヒントのようなものに出会えるのではないかと思って持って帰りました。ありました。

 質問111で、どこかのインタビューで村上春樹が「どろっとした情念を取り去ったあとになおも残る、根源的な魂の闇のようなものを描くこと」が自分のやりたいことだと言っていることについての読者の質問に答えています。もともと「どろどろしたもの」がどうも苦手で、しかも日本文学はその「どろどろしたもの」を描かなければならないように思われていたことに対して、「そんなことをしなくても、人の魂の深く暗いところはきっと描けるはずだと強く信じていました」と返事をしています。

 それを信じて村上春樹は35年その方法を模索してきたと言います。爆発的なロングセラーになった『ノールウエイの森』の前に書いた『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』の影を失い、心を失った「世界の終わり」は確かに、「どろどろしたもの」を取り去ったあとなお有無を言わさないでそこにある心の暗闇の世界です。寒々しい風が身体に染み込んできて背を丸めて歩み続けなければならない情景です。それを村上春樹は36歳の時に描いたのです。

 彼のその後の作品は、確かに「根源的な魂の闇」を様々な仕方で描いてきた試みと言えます。どの登場人物も何かを決定的に失っていて、それを避けられないかたちで見いだしていく物語です。人生はそのままでは終わらないで、不思議に根源的な魂の闇に直面させられて、物語は進展していきます。それが、隔離された場所の施設であったり、枯れた井戸の底であったり、山奥の小屋であったり、登場人物の心をなくした直子さんであったり、少年カフカであったり、天吾と青豆であったり、色彩を持たない多崎つくるであったりします。またこの本の質問69で、3番目のお子さんを死産で亡くされた方に、村上春樹が『国境の南、太陽の西』を勧めているのですが、大変示唆的です。

 そんな村上春樹をたよりに、もうひとりユダヤ人哲学者のレヴィナスを手がかりに『闇を住処とする私、やみを隠れ家とする神』を書くことができました。その本のことを前回のこの欄で書いた北海道大学哲学教授の千葉恵先生との会話でお話ししましたらいたく感心してくださいました。先生からいただいた論文を読んでいて、信のあり場として心魂の根源性を見ておられるようで、逆に納得させられました。ローマ書7章の「われ」を取り扱われている箇所を「心魂のボトムに何が生起するのか」と問うているのです。闇に覆われている魂の根底に「信」のあり場を見ているのでしょうか。心魂の根源性としての「共約性」を言われているのでしょか。

 もう一つ、「日本人の心の底にあるどろどろしたもの」とは、大村晴雄先生が言われたことです。それを描くことができたらご自分の日本プロテスタント史は終わると言われたのです。 大村先生はすでに「どろどろしたもの」の向こうを見ていたのかも知れません。 今年105歳になられて、今回も友人たちと宇都宮の施設にお訪ねして、聖餐式を持つことができましたが、その意味をもう一度聞いてみたいところです。

 さらにもう一つ、今回の日本ではN.T.ライトの本の紹介の集会が続いたのですが、その一つでどのようなライトとの関わりでいらしたのですかと聞いたところ、ひとりの女性が私の闇の本に惹かれてきましたと言われました。後で挨拶をいただき精神科医であることが分かりました。精神科医で結構闇の本を嫌がることを経験してきましたので、逆に関心を覚えました。

 そんなこともあって『村上さんのところ』を、合間合間に読んでいるのですが、いろいろなヒントに出会って、立ち止まり、考えさせられています。「根源的な魂の闇」はそれどころか、気になって気になってどうにもならなくなったのです。

上沼昌雄記

Masao Uenuma, Th.D.
muenuma@earthlink.net
masaouenuma@yahoo.co.jp

「次世代の信仰者は」2015年4月30日(木)

 首都ワシントン訪問は孫たちとの時間とは別に、日本人教会での 
奉仕、ホロコースト・ミュージアム訪問と意義深いものとなりまし 
た。さらに学生時代から社会人とその地で生活している次女の泉の 
友だちに会うことができました。彼らのことはすでに泉から聞いて 
いたのですが、直接会って話すことができて、次世代の信仰者の生 
き方を垣間見ることができました。

 どちらも保守的な信仰の家庭で育ってきました。しかし親たちの 
信仰形態は継承していません。むしろ明らかに反発をしています。 
信仰形態というのは親たちがクリスチャンはこうあるべきだと思っ 
ている形です。またそれを守ることで信仰を維持できると思って、 
子どもたちに強要してきた形です。特に父親の信仰のあり方には反 
発をしていて、その傷が残っていることが感じ取れます。

 そのような中で神への信仰を守っています。むしろそのあり方を 
真剣に求めています。しかし親のようではありたくないとその生き 
方が示しています。一人の男性は、そのお兄さんは同じ理由で信仰 
から離れてしまっているようですが、本人は自分に合う信仰形態を 
模索しているようです。もう一人の男性は、父親は日本でも馴染み 
のある団体での教職でしたが、その偽善的な生き方には強い反発を 
持っています。そして自分に納得できるあり方を模索しています。

 話しながら、どうも泉の親のことに関心を持っていることが分か 
りました。私たちのことを泉がどのように友人たちに語っているの 
かは知らないのですが、泉なりに信仰を守っていて、彼らとはオー 
プンに語り合っているようです。私がN.T.ライトの本を翻訳 
したと伝えたら、一人の男性はmy favorite writerと言い、 
もう一人の男性はライトのことはよく聞いていて読んでみると言い 
ました。そんな泉の父親に関心があったのかも知れません。

 信仰と信仰形態は違います。信仰形態を守ることが信仰の継承と 
誤解しています。多くの若者がその信仰形態に反発して信仰から離 
れています。今回明らかに親の信仰形態を取らないで、信仰を守っ 
ている若者たちの存在を知り、応援したくなりました。結構辛いこ 
となのだろうと思います。明らかに親から受けた傷が残っているか 
らです。

 ロス郊外に戻ってきて、姪の結婚式がありました。この姪も親の 
信仰形態に反発して、自分なりの信仰のあり方を模索し確立してき 
ました。次世代の信仰者の生き方を恐れることなく示しています。 
自由がそこにあります。式もヨットクラブの野外で行われました。 
ダンスもありました。泉と義樹と私たちもそれに加わりました。同 
時にその光景を批判的に見ている目もありました。というか加わり 
たくても伝統的な信仰形態に縛られていて身動きができないでじっ 
としているしかないのです。

 JCFNの理事をしているときに、集会で若者たちが全身で神 
への感謝を捧げている光景を見てきました。ある若者は踊り回って 
いました。信仰形態から脱却できれば自由に自分の信仰を表現でき 
ます。その自由を認めて上げれば良いのです。どのように生きるか 
は本人たちの責任です。

 泉が家から出て東海岸に移って15年近く経っています。聖 
書研究で知り合った友だちたちのことは良く話で聞いていました。 
今回直接に会うことができて、次世代の信仰者の姿が印象深く残り 
ました。エールを送りたくなりました。

上沼昌雄記

感謝!N.T.ライトセミナー

主にある友へ
昨日20名ほどの参加者をいただき、N.T.ライトセミナーを無事に終えました。4人の発題者がそれぞれの視点から20分語り、20分自由討議と言うことで進めました。どうなるのかと思ったのですが、全体の流れもあり、参加者も自由に討議に加わってくださり、自分一人で読んでいるだけでは気づかない視点が明確になって、発題者の一人としても大変有意義なときでした。N.T.ライトが捉えている聖書全体の流れが、セミナーでも明らかにされ、なぜN.T.ライトを読むのか、なぜN.T.ライトがこれほどの読まれるのかという意味合いも浮かび上がってきたのではないかと思います。N.T.ライトを通して一人でもその聖書全体の流れに関心も持ってくださればと願うところです。

次に何をするのかは全く不明です。それでも今回のことで何かが次に生まれてくるようなうずきも感じることができました。案内で参加くださった方々に心より感謝をいたします。続いて互いのためにフィードバックができると良いのですが、そのようなときも主が備えてくださるものと思います。それでも何か思うことがありましたら遠慮なくメールをください。何かが生まれてくるかも知れません。

心より感謝して。上沼昌雄 2012/10/19

新刊書『父よ、父たちよ』を出版して

この2月の終わりに、『父よ、父たちよ』というタイトルの
本を、いのちのことば社から出版することができました。このテー
マは男性にとって隠された、その意味で触れられていない、触れら
れたくもない、そのまま蓋をして心の奥深くに留めておきたい、ま
さに闇であることを、男性集会を続けながら気づきました。ただ男
性同士で自分の父のことを語ることで、少しだけ光をいただけるこ
とがわかりました。それでも自分自身が父親のテーマを書くことに
なるとは思いませんでした。ただ勇気を持って父親のことを分かち
合ってくれた男性たちのストーリーを記したらよいのだと思ってま
とめました。その意味で「あとがき」に書いたのですが、この本は
そのような男性たちに捧げられています。 

同時に、父親のことを分かち合いながら、パウロとともに神を
「アバ、父」と呼びかけることができるなら、それは男性に与えら
れたこの上もない恵みです。子とされることで、聖霊の助けをいた
だいて、御子を通して父なる神に帰る道です。まさに放蕩息子の帰
還です。この三位一体の神の天蓋に覆われている恵みを、本の後半
で確認しています。装丁をして下さった方が三位一体の神のチャー
トにデザイン性を加えてくれました。

出版社を通して何人かの方々にお送りさせていただきました。そ
して感謝な感想をいただきました。父なる神に届く三位一体のこと
を、私が長い間語っていたことを思い出したと、ある方が言ってく
れました。そうだったと納得しています。

そんな感想をいただきながら私の手元になかなか本が届きません
でした。先週お願いしたその半分がようやく届きました。実物に初
めて対面しました。その帯に縦書きに書かれている言葉に唸らされ
ました。この部分は出版社の領域です。横書きの文章もよくポイン
トをつかんでいます。その脇に縦書きで「この人はいったい、何者
なのだろう、、、」とあります。闇の奥に隠れている「不在の記
憶」としての父親、自分の父親でありながら「何者なのだろう」と
いう問いしか出て来ないのです。

出版担当者にその思いをメールで伝えました。至らない編集者が
作成しましたという返事です。「私は父とちゃんとした会話をした
ことがありません。父はもう高齢なので、私は父親が『何者』なの
か、少なくともこの世では知ることがない、そのような私個人の絶
望と諦めを、そのまま言葉にしたコピーです。」男性誰もが抱えて
いる思いを代弁してくれました。

この返事を読みながら不思議に昨年超ベストセラーになった村上
春樹の『1Q84』の「Book2」で、主人公の一人である天
吾が父親に会いに出かけ(8章)、最後には意識もなくなった
父親に一方的に語りかけている(24章)場面を思い起こしま
した。何を村上春樹は言いたいのでしょう。そんな場面で終わって
いて、その続きの「Book3」がこの4月には出ると言う
ことです。父親として自分を育ててくれた、それでも自分の肉の父
ではなく、何かを隠したままで死んでいく父親、その続きがこれか
ら展開するのでしょうか。終わることのない、尽きることのない父
親の課題、それはしかし、父なる神に帰る道筋なのだろうと思わさ
れています。

定価は1800円+税ですが、ミニストリーの支援をかね
て、5冊、10冊と販売に協力して下さる方がいらっしゃ
いましたら、著者割引でお送りすることができます。可能な方は教
えていただければ幸いです。

感謝とともに。上沼昌雄 2010/03/09

主にある友へ

暑いなか続いてお励みのことと思います。私たちも守られております。 
ただ山火事の煙の中で生活をしています。3週間ほど前に落雷がありま 
した。カリフォルニア州全体で8000の稲光があり、そのうち150 
0の落雷、発火となり山火事が発生しました。今ではいくつかの山火事 
がまとまりとなって大きなものになっています。その数は300以上と 
言っています。教会のあるフォレストヒルの山奥にもそのような山火事 
が発生しました。その煙が降りてきています。暑いのですが窓を開けら 
れないので熱風の中で生活をしています。それでも守られています。

今年は3月にほとんど雨がありませんでした。そのためにいつもより乾 
燥しています。火がついたらいつでも燃え上がる状態です。落雷で一気 
にあちことで燃え上がってきました。私たちのところから北に150キ 
ロ行ったところにパラダイスという町があります。いまその町に迫るよ 
うに山火事が押し寄せています。消防隊は全力をそこに注いでいます。 
フォレストヒルの山奥の火事は今は人家への心配もないことで動きを見 
守っているようです。まさに風の動きでどちらにも山火事は動いていき 
ます。

「超えているもの」で書いたのですが、3月雨が降らなかったことも、 
落雷で山火事が起こったことも、私たちの力を超えたことです。いつで 
もどのようなことでも、私たちの生活、存在が外の力で脅かされ、驚か 
されています。その力がどこから来ているのか私たちは知っています。 
その意味は必ずしもいつでも明確ではありません。驚きと不確定性の現 
実のなかで生活をしています。煙の中に沈んでいるオレンジ色の太陽を 
見ながらそんなことを思っています。

一昨年闇のテーマで原稿を書きました。どうやらこの秋にはいのちのこ 
とば社から出版の見込みです。ようやく闇が表に出てこられそうです。 
つぎの雑誌「いのちことば」に広告がでるようです。9月の半ばから1 
1月にかけて日本での奉仕を予定しています。その時日本の紹介と販売 
ができればと願っています。

皆さまの上に続いての祝福をお祈りいたします。
感謝とともに。上沼昌雄 2008.7.11

主にある友へ

アナウンス
 過ぎる15日に、無事にルイーズとふたりで24時間の旅も守られて 
秋田に着きました。新緑に輝く日本の美しさに19年の隔たりがたちま 
ちに消えてしまい、日本語も思い出さし、お世話になっている石川夫人 
と、親しい友人が再会したかのように尽きることのない話をしていま 
す。田沢湖、角館の武家屋敷、なまはげ館と男鹿半島と連れて行ってく 
ださり、秋田の美しさを満喫しています。おいしい秋田こまちの有機米 
を見つけてくださり、真っ白に炊きあがったご飯を食べています。
 私はその間、関西での男性集会、礼拝、夫婦セミナー、牧師セミ 
ナー、祈祷会、家庭集会での奉仕があり一週間出かけておりました。こ 
の週末は秋田の諸教会で礼拝、男性集会、牧師リトリートの奉仕が許さ 
れました。牧師リトリートでは福音主義における瞑想の意味を積極的に 
考えていく手立てをいただきました。
 明日は山形に移動いたします。秋田から新庄まで鈍行で行きます。そ 
んな旅をルイーズは、宣教師の子どもとしてきたときのことを思い出す 
ようで楽しみにしています。山形をベースに私は東京での奉仕に出かけ 
ます。同時にふたりで東京、軽井沢、故郷の前橋に伺うことができれば 
と思っています。
 ミニストリーで何度も日本に来ているのですが、今回はふたりで初め 
て来ています。秋田の諸教会の皆さまが温かく迎えてくれました。3月 
に学会でサクラメントに来てくださり、私たちのところにまで来てくだ 
さった石川教授の招きに誘われて、思い切ってふたり旅をしています。 
19年前に家族でアメリカに戻った旅の締めくくりをしているような感 
じをいただいています。締めくくりをして「新しい旅の続き」が始める 
ような思いをいただいています。
 覚え支えていてくださることを心より感謝をいたします。日本ふたり 
旅の報告とさせていただきます。

 感謝とともに。上沼昌雄 2008.5.27

コメント可

JBTMにこれれた方へ、
今回メインサーバーが停電のためダメージをうけてしまい。急きょBLOGによるページを立ち上げさせていただきました。しばらくはこの形をとらせていただきます。2005年7月以前の文章はすべて、JBTM Archiveというリンクをクリックしていただければ見ることができます。また、BLOGの特徴として、各文章にコメントを入れることができますので、ぜひご利用ください。
 
ウェブマスター はしもと