「それは長――い話」 2016年5月30日(月)

すでに2週間前のことなるのですが、招かれた結婚式でヘブライ語による聖書朗読を聞くことになりました。知り合いのお嬢さんの結婚式でした。彼女のお母さんは中国人なのですが、亡くなられたお父さんが半分ユダヤ人で、彼女自身は4分の1ユダヤ人となるのです。メシアニック・ジューの教会に自分のアイデンティティーを見いだしているようです。

新郎はカトリックの背景のヴェトナム人ですが、ハワイで育っているので付添人たちには日本名の人が二人ほどいました。多人種の結婚式でしたが、式は新婦のメシアニック・ジューの教会の方が執り行いました。最初の二箇所の聖書朗読と途中の祝福の祈りが英語とヘブライ語でなされたのです。これぞ年配のユダヤ人婦人とおもわせる雰囲気を余すことなく醸し出していましたが、そのヘブライ語朗読は重厚な響きを轟かせていました。

まさかヘブライ語を結婚式で聞くことになるとは思っていませんでした。式が終わって、メシアニック・ジューの方々がひとかたまりになっていたので、この年配のご婦人に挨拶に行きました。その昔旧約聖書の学びでヘブライ語を勉強したことを告げましたら、親しみを感じてくださったようで、ご自分のことを話し出しました。

カリフォルニア大学バークレー校に入ろうとしたのですが、書類の不備で入れなく、その代わりにヘブライ語を教えることになったようなことを語ってくれました。興味があったので、どこで生まれたのですかと聞きましたら、エジプトで生まれ、イスラエルで育ったと言うことです。イスラエルの軍隊で戦争にも参加したような話でした。

それでどうしてももう一つこのことを聞いてみたくなりました。「それで今はメシアニック・ジューに?」と尋ねましたら、にこりと笑って、「それはもう一つの長――い話」と言って、それ以上説明をしてくれませんでした。その返事の仕方が、確かにとてつもない長い話で、当然立ち話でできるようなものでないという雰囲気でした。そうなんだろうと思って納得しました。

すでに2週間以上経ったのですが、90歳近くと思われるこのご婦人のヘブライ語の聖書朗読と、にこりと笑って「それは長――い話」と言われたことが、ことある度によみがえってきます。誰でもイエスに出会った件は長い話になるのですが、純粋のユダヤ人と思われるこのご婦人のイエスに出会い、メシアと認めていく歩みは、それは想像以上の困難や格闘があってのことなのだと思います。 イエスを旧約聖書で約束されているメシアと認めていくことだからです。

私たちはイエスを信じて魂の救いをいただき、天国に至る切符をいただいたように思って終わってしまうのですが、メシアの到来はイザヤ書に記されているように新しい神の国の到来を意味し、メシアがその王となることです。旧約聖書からの続きをしっかりと生きることになります。現実的なのですが、この地での悪の力との闘いも厳しいものになります。メシアニック・ジューのこの老婦人の顔の深い皺がそれを物語っているかのようでした。

上沼昌雄記

Masao Uenuma, Th.D.
muenuma@earthlink.net
masaouenuma@yahoo.co.jp

「わが家の獲得とわが家の防衛」2016年5月9日(月)

 これもレヴィナスの『存在の彼方へ』の言葉です。日本でこの本を再購入して読み進めて、帰路飛行機の中でも読み続け、家に帰って読み終わったところです。何度目かになりますがレヴィナスが言いたいことが少し見えてきたところです。タイトルが「存在の彼方へ」なのですが、最後の章がそれに呼応するように「外へ」となっています。存在の外への誘いです。存在の内に立てこもること、それが西洋思想の歩みだからです。

 「そもそもヨーロッパ史それ自体が、わが家の獲得とわが家の防衛に汲々とすることにすぎない。」(397頁) わが家に立ちこもって、他者を排除することを当然としてきたのです。その排除は暴力です。その暴力がホロコーストを生み出したのです。レヴィナスはその意味で、ホロコーストを哲学しているというのか、そこで受けた外傷(トラウマ)を哲学していることになります。

 「西欧思想は、魂が必ずや入港するはずの安全な港ないし避難所として、体系を探し求めてきたのだった。」(311頁) 確かに西欧思想は、このように考え、このように理想像を建て上がれば大丈夫という体系、システムを築いてきました。そのシステムに閉じこもれば大丈夫と言ってきました。教会も自分たちの教えを体系化し、そのためのマニュアルを提供し、その中に留まるように勧めてきました。

 N.T.ライトは義認論からだけで成り立っている救済論は、結局はme and my salvationしか考えないと言っています。自分の魂の救済と安泰のことしか考えないのです。「わが家の獲得とわが家の防衛に汲々とすることにすぎない」のです。それは聖書ではなくて西欧思想のメンタリティーなのです。

 レヴィナスはある人との対談で、クリスチャンに語りかけるときはいつもマタイ福音書25章を引用しますと興味深いことを言っています。「主よ。いつ、私たちは、あなたが空腹なのを見て、食べ物を差し上げ、渇いておられるのを見て、飲ませて上げましたか。、、、」「あなたがたが、これらの私の兄弟たち、しかも最も小さいものたちのひとりにしたのは、わたしにしたのです。」(マタイ25:37,40) 神のことばを他者の顔のうちに聴くというのです。

 出エジプトも、バビロン捕囚も、十字架も、自分の十字架を負うことも、「わが家の獲得とわが家の防衛」から、すなわちわが家から出ていくことです。多分有無を言わされずに出されていくことです。そのように他者がすでに私たちを呼びかけています。それは責任をもたらします。わが家に留まっているわけに行かないのです。なすべき責任があるのです。

 『確かさという偶像』という本を日本で訳出していると聞きました。なるほどと思わされます。「確かさ」を手に入れたと思ってもすぐにすり落ちてしまいます。それで神はどこにいるのかと自問し、信仰そのものを疑うことになります。信仰が「わが家の獲得とわが家の防衛」のためであればそうなります。しかし信仰が自分の「外へ」出ていくことであれば、違った世界が開かれてきます。神が導こうとしている王国があるからです。

上沼昌雄記

Masao Uenuma, Th.D.
muenuma@earthlink.net
masaouenuma@yahoo.co.jp

「大村晴雄先生記念勉強会を」2016年5月2日(月)

 今日5月2日(月)に106歳になられる予定でした大村晴雄先生は、4週間ほど前の4月7日に召されました。ご子息から危ないと聞いておりましたが、予定通りに4月8日にいつものメンバーで訪ねることにしていました。その前日に召されたのです。お伺いしてご子息のご自宅(先生の奥様のご実家)での納棺式に参列することができました。大村先生に感謝を持ってお別れしました。

 先生に最初にお会いしたのは1965年頃のKGKの全国集会の時でした。八王子大学セミナーハウスでした。大学で哲学を志していましたので、信仰者で哲学者である大村先生の存在は大きな支えとなりました。北大の西洋哲学科に在学中に「近世哲学史特講」で都立大学から来てくださいました。その折りに親しく接することができました。北栄キリスト教会の礼拝にも来てくださいました。

 それ以来都立大学のゼミに潜り込んだり、お宅に伺ったりして先生からお話を聞くことを無類の楽しみとしてきました。カリフォルニアに移住してからも日本に来る度に先生に会いに来ました。奥様を亡くされてからも世田谷のお宅に伺いました。この家から奥様を送ることができて感謝していると、そしてひとりでも寂しくないという先生の姿勢に感動をいたしました。

 私たちの長男の義樹がアメリカの海兵隊の士官としてイラク戦争に参戦し、バクダットに侵攻しました。無事に帰還できたことを喜んでくださって、3年にわたる北支でのご自分の体験を語ってくださいました。そうでなければ決して語ることのないことを語ってくださったように思いました。その時に出てきた先生の言葉が「日本人の根底にあるドロドロしたもの」でした。(神学モノローグとして2003年7月10日に発信しましたので添付します。)実は、この言葉が契機となって拙書『闇を住処とする私、やみを隠れ家とする神』(2008年)を啓上することになりました。

 先生には『近世哲学史』(以文社)という、短いのですが、よく読んでみると信仰者の視点をのぞき見ることのできる名著があります。また『日本プロテスタント小史』(いのちのことば社)は、西洋の教会史からは亜流としながらも本質に迫るものがあります。神学舎でもこのテーマでしばらく教鞭を執っていただきました。共立女子聖書学院でも長い間教鞭を執ってこられました。

 この数年一緒に宇都宮の施設に先生を訪ねた前群馬大学教育学部教授の大泉一太郎氏と西上尾教会牧師の石神稔氏と、「大村晴雄先生記念勉強会」を来る11月3日の文化の日に 『近世哲学史』をテキストに 持ちたいと話し合っています。偲ぶ会なのですが、勉強もしなと先生に怒られそうなので、このような名称の会を考えています。ふさわしい場所を探しています。

 大村先生とは60年以上の交流をいただいてきました。見渡すと多くの方が先生と長い間の交流をされています。それは先生の中にいつでも新しいいのちが生きていて、新しい思想を生み出してきたからだと思います。留まって決して古びてしまうものではないのです。4年ほど前に伺ったときに、すでに寝たきりだったのですが、「上沼君、いま何を勉強しているの?」という質問を発せられました。それはこれからも響き続けてきます。まずは「大村晴雄先生記念勉強会」を。

上沼昌雄記


Masao Uenuma, Th.D.
muenuma@earthlink.net
masaouenuma@yahoo.co.jp